top of page
検索


4dboxplans
2021年12月21日
(ブログ)糸入力でラメ糸をデザインする
さりげなく煌めくラメ糸、アクセントにもなることから沢山のテキスタイルデザインに使用されています。
PLANSのテキスタイル機能には、実際の糸をスキャナーから入力、または撮影してシミュレーションに使用することが可能です。


4dboxplans
2021年11月30日
(ブログ)素材感のあるダイヤ柄を作成する
AWニットによくあるダイヤ柄や格子模様を簡単に作成するために、ポルカ機能を使用しました。


4dboxplans
2021年11月5日
(ブログ)モザイク変換とニットへの展開
ニット製品をつくるときの、ジャカードデザインにかかせないモザイク画。
手描き図案から、ニット図案に落とし込むときの作業工程である、モザイク画の作成や編集を、4DboxPLANSでは専用モジュールを使用して短時間でデータ作成が可能です。


4dboxplans
2021年10月11日
(ブログ)刺繍ツールで企画イメージをアップ
4DboxPLANSの刺繍ツールでは、ペイント感覚で刺繍イメージが作成できます。
ファーストサンプルに時間もコストもかけられないが、「イラストでは物足りない…」「できる限り実際に近い形で提案したい」
4DboxPLANSの刺繍ツールでは、そんなご希望に対応し、提案の際のイメー


4dboxplans
2021年9月9日
(ブログ)参考生地をもとにチェック柄を作成する
シミュレーションを作成する際、トレンドものだったり社内で以前使用したものなど、参考にしたい生地や柄の画像がある場合も多いのではないでしょうか。
そういった場合は、チェックやテキスタイルの機能にさらに別の機能を組み合わせることで、より簡単に柄作成ができます。
今回はその作成の流れ
bottom of page